20241121
稲荷は結局4つあった。石造が2つとコンクリート造と木造、建てた時代は判明しない。木造の社は半壊し、石造の一つは全壊して転がっている。唯一残る札には平成19年、祭主〇〇とある。社の向く方向がそれぞれ異なるが、全て東の岩盤の、平場から少し登ったところ、数歩の距離をとって集合している。松澤さんが「ここが敷地の要所だね」、要所といえばこの東の岩盤が沢の水と母屋と雨屋の建つ平場を分かたっている。建物から水を遠ざけている、ここに人が住めるための要所がこの岩盤である、ここに手を加えるなかれ、ここに用心せよ、社は次に住む人へのメッセージである。坪山神主が8時半に到着する、車から降りるなり「いいところだなあ」、電話の印象とは違ってここを気に入ったみたい、野鳥(のちに鈴木さんが細かく鳥の名前を教えてくれる)の声を見あげてにこにこしている。彼が装束に着替えているあいだ、あそこ(沢)でこれ(白い瓶)に水を汲んできて。これ、は瓶子というとあとで知った。水を持っていくと坪山さんは岩盤のたもとの小さな平地に御座を敷いて拝礼の道具を設えている、岩盤の上の稲荷の集合まで10メートルくらい、今日だけの「櫃沢の遥拝所」である。4つのうち3つの社を仕舞って、1つにまとめることになった。坪山神主もそれでいいと思う、ご先祖さんが住んでいたところを簡単には壊せないよなあとなんとなく鼓舞の気を知らせる。仕舞う3つの社の前に幣束をそれぞれ立て、拝礼ののちその幣束を残す社に納める。一番手前の、石積み基壇の上に建つ、一番状態の良い石造の社である。仕舞った社は解いて、近くに埋めるといいというが岩盤の表土はせいぜい10センチくらい、それは叶わないのでそれぞれの場所にせめて整列しておいておく。